シーグラスの正体、環境

浜辺に行くと多くの方はシーグラスを見たことがあると思います。

色とりどりで全く同じ形のものがない綺麗なシーグラス、幼少期の頃、集めていた方もいることでしょう。

シーグラスは小物アイテムやアクセサリーなどに使われることがあります。

シーグラスとは

シーグラスとは、海岸に捨てられたガラス製品の破片が長い年月をかけて欠けたり削れたりし、丸みを帯びたもので、半透明で色とりどりのきれいなシーグラスは、人魚の涙海の宝石海からの贈り物と言われます。

シーグラスを使ったアクセサリーや小物アイテムがあり、ハンドメイド商品としても注目されているのです。

シーグラスになるまでの期間

シーグラスは、長い年月をかけて海の中を彷徨い、波や砂利などに揉まれて、ガラスの破片からきれいなシーグラスへと変化していきます。
ガラスからシーグラスになるまでの期間はさまざまで、数十年でシーグラスになるものもあれば、100年以上かけてシーグラスへと変化していくものもあります。

シーグラスは私たち人間が捨てたゴミ

シーグラスの正体はガラスなので、私たち人間が捨てたゴミというのが分かります。

調査による海岸の人工ゴミの割合を見てみると、約30年前の1992〜1994年は、プラスチックが40.9%、金属が31.4%、ガラス15.7%でしたが、2016~2018年は、プラスチックが57.1%、金属が16.8%、ガラスが10.8%という結果が出ました。
ガラスと金属は約30年前に比べて、現在はゴミの割合が減少していますが、プラスチックは大幅に増加しています。

ガラスは再利用できる

ガラスのリサイクルは、紙やペットボトルボトルに比べると耳にする機会は多くはありませんが、実はガラスの再利用は適切な扱いをすると、100%再利用できます。
再利用できるガラスの多くは、ガラスビンです。

洗浄して繰り返し使うことを前提として作られたガラスビン(丸正マーク、Rマークがついたもの)をリターナルビンといいます。一回限りの利用を前提に作られたガラスビンをワンウェイビンといいます。
ワンウェイビンは、市町村から回収してカレット工場で加工され、ビンの原料やその他の用途で再利用されています。

リターナルビンのように繰り返し使うことをリユースといいます。
リユースには、ワンウェイビンの再利用方法以上のメリットが4つあります。

  1. 天然資源の節約:ガラスビンの原材料は天然資源のため、繰り返しビンを使用すすると、ビンを製造する天然資源の節約になります。
  2. 省エネルギー:カラスビンの製造には、原料を溶かすため大量のエネルギーを必要としますので、ビンをそのまま再利用すると、製造量が減少するため、エネルギーの削減につながります。
  3. 地球温暖化の防止:ガラスビンを再利用せずに処分すると、地球温暖化の原因と考えられている温室効果ガスが排出されます。リユースとしてそのままビンを再利用する際と、処分する際の温室効果ガスの排出量を比べると、再利用では77%も削減できるので、地球温暖化防止になります。
  4. 廃棄物の削減:ビンを繰り返し使用すると、廃棄物が出ることがありません。

さいごに

浜辺に落ちているキレイなシーグラスの正体は、私たち人間が捨てたゴミです。シーグラスは地球環境にとってあってはならないものであり、シーグラスがない海こそが、きれいで地球に優しい海です。
シーグラスを通じて環境への取り組みを考えたり、シーグラスを有効活用したりすることは素晴らしいことです。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です