ステンドグラスの魅力

ステンドグラスとは、いろんな色のガラスを組み合わせて、絵が描かれているものです。

1500年以上も前から作られていて、もともとは字が読めない人たちに、聖書の内容を伝えるために教会で使われていました。

20世紀に入ると、機械化によってステンドグラスが安定した価格で手に入るようになったので、窓やドアなどに取り入れる一般の住宅が増えました。

一般で飾るステンドグラスは教会で使うものとは違い、花やオシャレな幾何学模様、アールヌーボーデザインなど、華やかで美しいデザインのものが使われています。

ステンドグラスを飾る場所

家具の上

チェストやキャビネットの上に絵を飾るような感覚で、ステンドグラスを置いてみるといいでしょう。

リビングや玄関、下駄箱の上に置くだけで、華やかな雰囲気になります。

ステンドグラスを立てた後ろにステンドグラス用のライトを置き、夜に点灯させると、なんとも幻想的な雰囲気になって、癒されます。


窓辺

ステンドグラスはただ窓辺に立て掛けて飾るだけでも、後ろから太陽の光が差し込んで、ガラスの模様が浮かび上がって見えてくるので、輝いていてとても美しいです。

ちょっとした目隠し代わりになるので、玄関や小さめの窓に飾るのもいいでしょう。


ドア

リフォームする時などにドアをステンドグラスにする方も多いです。玄関からリビングにつながるドアに取り入れると、玄関を点灯するたびに誰かが帰ってきた目印にもなり、また、リビングの灯りで玄関を照らすことも出来るので、どちらからも美しく見えて楽しめます。


壁の中

建築中であれば、壁の一部としてはめ込むことが出来ます。

ダイニング、キッチン、リビング、玄関などの仕切り壁の中にステンドグラスを入れて点灯させると、美しいガラスの模様が見えて、楽しむことが出来ます。

ステンドグラスのデザイン

バラ模様

バラの花の模様が描かれたステンドグラスで人気です。色とりどりのいろんなバラの花の模様を見つけることが出来ます。


アールデコ

アールデコは直線的な幾何学模様が描かれたもので、フランスで始まりアメリカで大流行した機能的なデザインです。シンメトリーでスッキリとした雰囲気は、男性にも人気です。


アールヌーボー

アールヌーボーのデザインはステンドグラスの中でも特に人気で、流れるような曲線ラインで優雅な模様が描かれているのが特徴です。植物やお花などのモチーフが繊細で優雅に描かれたものが多いです。


絵付けガラス

絵付けステンドガラスはエナメル彩の顔料で絵が描かれています。数も少なく、価格も高額です。

まとめ

ステンドグラスは、飾る場所によっていろんな楽しみ方があります。デザインも沢山種類があるので、興味のある方は好みのデザインを見つけて飾ると癒されることでしょう。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です