
はじめに
ワインには、赤ワイン、白ワイン、スパークリングワイン、グリューワインなど、沢山の種類があります。知識が増えればワインに対する難しいイメージも少しずつなくなり、楽しく飲むことが出来るでしょう。
今回の記事ではワインを楽しむために知っておきたいことをご紹介していきます。
種類
赤ワイン

皮が黒いブドウのことを黒ブドウと言います。赤ワインは、黒ブドウを、皮や種がついたまま、丸ごと高めの温度で発酵させて作られたものです。黒ブドウの皮や種には、タンニンと呼ばれる成分が含まれていて、このタンニンの影響で、独特の渋みを持つ鮮やかな赤色のワインが生まれます。
赤ワインの中で、最も渋く、濃い赤色で香りも濃厚なものをフルボディと言います。反対に渋みが少なく、薄い赤色のものはライトボディと言い、フルボディとライトボディの中間をミディアムボディと言います。
白ワイン

白ワインは、皮や種を取り除いたブドウの果汁を、低温で発酵させて作ったものです。皮が黄緑色の白ブドウがよく使われていますが、黒ブドウを使うこともあります。渋みが少ないので、赤ワインより飲みやすいです。
白ワインは、糖度の違いで甘口と辛口に分けられています。辛口は色が薄くて酸味が強いスッキリとした味です。
スパークリングワイン

スパークリングワインは、ワインの中に炭酸を含んだものです。シュワシュワとした爽やかな口当たりで見た目も華やかです。
パーティーや特別な日などでよく飲まれるシャンパンも、スパークリングワインの一種です。シャンパンという名称はフランスのシャンパーニュ地方で造られたスパークリングワインのうち、厳しい条件をクリアしたものだけしか名乗ることが出来ないので、特別なスパークリングワインです。
グリューワイン

グリューワインは香辛料やシロップなどを加えて温めたワインのことです。日本では、ホットワインと呼ばれていて、寒い時期にはオススメです。赤ワインで作られるのがほとんどですが、白ワインでも美味しく飲めます。
さいごにワインに合う料理
ワインに合う料理の選び方は、ワインの色に合わせることが基本です。例えば、赤身のお魚は赤ワイン、白身のお魚は白ワインで合わせると、それぞれがお互いの良さを引き出してくれます。
こってりとした料理には渋みのある赤ワイン、さっぱりした料理には味がスッキリした白ワインといった合わせ方もあります。こうした基準を参考に、好みのワインと料理の組み合わせを見つけることによって、ワインを楽しむことができるでしょう。
コメントを残す