カクテルベースの種類

はじめに

カクテルとは、ベースとなるお酒に果汁やシロップなどを混ぜたドリンクのことです。今回の記事ではカクテルベースとはなんなのか、種類や定番のカクテルベースについて解説していきたいと思います。

カクテルベースとは

言葉の意味から紹介していきます。ベースとは英語の単語にすると「base」日本語にすると「基礎」「土台」という訳があてられているので、カクテルの基礎となる素材や材料のことを言います。

主なベースはスピリッツ

カクテルベースの主なのはスピリッツです。スピリッツとは穀物やフルーツを発行させてアルコールにしたものでアルコール度数を高めたお酒のことです。もちろん原料によっては風味が変わっていきます。

定番!4つのスピリッツベース

ジン

くせがないのでカクテル初心者にも飲みやすい

大麦麦芽やライ麦、トウモロコシといった穀物を原料とした蒸留酒である。ジュニパーベリーの実で香り付けされていて、無色透明のお酒です。蒸留酒の中でもあまりくせがないため、カクテルをあまり飲んだことがない方でも好まれます。

例:ジントニック、ギムレット、マティーニ

「ジントニック」は、ジンをトニックウォーターでおよそ1:3で割ったカクテルで、他にもライムジュースで割った「ギムレット」や、ベルモット(白ワインを原料とするフレーバーワイン)をミックスした「マティーニ」などがあります。

ウォッカ 

飲みやすく女性に人気、レディキラーなカクテルも

ウォッカは、トウモロコシ、ライ麦、大麦、小麦などの穀物を原料とする蒸留酒です。原酒を活性炭でろ過して作るため、無色透明で爽やかな香りが付いています。アルコール度数は40度と高めですが、ジュースで割ると酒臭さが消えて飲みやすくなるので、女性に人気です。

例:モスコミュール、スクリュードライバーなど

代表的なのは、ウォッカをジンジャーエールとライムジュースで割った「モスコミュール」や、好きな量のオレンジジュースをミックスした「スクリュードライバー」、2倍のグレープフルーツジュースで割ってコップの縁に塩を付けた「ソルティドッグ」などがあります。

ラム

甘い香り

ラム酒は、サトウキビから砂糖を精製した後の残りかすである「糖蜜」から醸造される蒸留酒です。サトウキビの搾り汁が原料なので独特の甘い風味と癖があり、かなり好みが分かれます。色や風味で細かく分類されているので、自分に合うラム酒が見つかるかもしれません。

例:モヒート、ダイキリなど

ラムベースのカクテルとしては、ラムをソーダで割ってミントを添えた「モヒート」や、ラムとライムジュースと砂糖で作る「ダイリキ」、ラムとレモンジュースとコアントロー(オレンジ風味のリキュール)を割った「XYZ」などがあります。

テキーラ

香りと味わいが楽しめる、老若男女問わない

テキーラは、ヒガンバナ科のリュウゼツラン(竜舌蘭)の根茎を材料とする蒸留酒で、ラムと同様熱帯系の地域で作られるお酒です。正統派な香りと味わいを楽しむことができるお酒として、老若男女問わずに人気です。

例:マルガリータ、コンチータなど

テキーラをコアントロー(ホワイトキュラソー)とレモンジュースとミックスものをスノースタイルのグラスでいただく「マルガリータ」や、レモンジュースとグレープフルーツジュースを合わせてシェイクした「コンチータ」などがあります。

ジンやウォッカなどのメジャーな蒸留酒以外にも、ベースとなるお酒はたくさんあります。ノンアルコールドリンクすらカクテルに含まれるのですが、ここでは「ワイン」「ビール」「リキュール」というアルコールを取り上げていきます。

ワイン(白・赤)

原料を発酵させた醸造酒

ワインとは、フルーツの醸造酒です。ワインと聞いて最も知名度が高いのは、ブドウを醸造して作られたものですが、りんごから作るワインやキウイを原料とするワインもあります。
ブドウには酸味と糖分が程良く含まれていて、その皮には自然と酵母菌が付着しているため、潰しておくだけで自然発酵してアルコールができるという仕組みになっています。

例:キティ、レモネード

赤ワインをベースとするカクテルとしては「キティ」や「レモネード」などが、白ワインで作るカクテルとしては、「スプリッツァー」や「キール」「オペレーター」などがあります。ワインベースのカクテルは、どれもすっきりとした飲み口のものが多く、女性にとても人気です。

ビール

醸造酒、日本酒

主に大麦を発酵させた麦芽を、ビール酵母で発酵させてできたアルコールがビールです。他にも日本酒をベースとするカクテルもあります。米・米こうじ・水を原料として発行させ、こしたものが日本酒になります。

例:シャンディガフ、レッドアイ

ビールをジンジャーエールで割れば「シャンディ・ガフ」が作れます。トマトジュースとミックスすれば「レッドアイ」と呼ばれるカクテルができます。どちらも、ビールの苦みが和らいでいて、飲みやすい風味に仕上がっていきます。日本酒をライムジュースで割ると、「サムライロック」という日本らしい名前のカクテルもできます。

リキュール

醸造酒や蒸留酒に果実のエキスや香料などを加えた物

リキュールとは、スピリッツなどの蒸留酒に、フルーツやハーブなどの香料を加えて香り・風味を付け、シロップや砂糖・着色料などを入れて調製したお酒です。プレーンで飲むこともありますが、カクテルのベースやお菓子の風味付けなどに使われることの方がほとんどです。

リキュールの例としては、フランスのブルゴーニュ地方で昔から飲まれていた「カシス」があげられます。カシスの果実をスピリッツに漬け、砂糖を加えて熟成させれば完成です。その他にも、ビターオレンジとイタリアの「カンパリ」もあり、苦みが強く、柑橘系の香りと鮮やかな赤い色が特徴です。

リキュールベースのカクテルの中では、ウーロン茶をカシスで割った「カシスウーロン」が定番で、カクテルファンの中でも非常に人気が高いです。甘めの味付けが人気で、お酒に弱い方や女性などに愛されています。他にも、カルアコーヒーリキュールを適量の牛乳で割った「カルアミルク」なども、甘くて美味しいためついつい飲みすぎてしまうカクテルです。

まとめ

「カクテルベースの意味」と「定番の4つのスピリッツベース」、「その他のカクテルベース」について紹介しました。原液のままだとアルコールが強くて飲めないお酒でも、カクテルベースとして使えば美味しく飲めるお酒はたくさんあります。興味のある方はぜひオリジナルカクテルを開拓してみてください。



コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です